ネットの批判への向き合い方とその対処方針



ネットで批判されることが多くなってきたので、対処方針をまとめておく。

人を不快にするならツイートする意味がない

まずは自分のことから。

昨日ツイッターでちょっとした議論(というかプチバトル)みたいになったことを後悔し、反省している。

こんなことを記事にして何になるのかと思われるかもしれないが、このことに触れずに先に進めない気がした。


ツイッターでもブログでも、露出が増えてくると反応されることも増えてくる。

たまに辛辣な言葉で批判されることもある。

発信した内容が万人に対して受け入れられるものではないので、批判は仕方ないことだ。

でも、批判の言葉に対して自分がどう反応するかというのは、自分の選択の問題だ。


フォロワー数が増えてくると、味方(あるいは同じ立場の人間)が増えてくる。

ツイッターでは正しい言動よりも、正しそうに見える言動の方が支持されやすい。


インターネットで正しそうに見える言動とは、多数派の言動のことだ。

フォロワー数が増えると拡散力も比例して上がってくる。

すると、自分の意見が「多数派」になることも多くなる。

そこに甘えて、少数派を晒し者にしたり、皮肉を言ったり、ディスったりしてはいけない。

それは多数派の暴力だ。

イジメと変わらない。


そんなこと、ずっと前からわかっていたはずなのに、それに近いことをしてしまったことが情けない。


自分のプライドのために、人を不快にさせてはいけない。


それは女の腐ったような人間がやることであって、紳士のやることでない。


「自分がやりたいことをやるのではなく、やるべきことをやるのが紳士だ」


というセリフはノルウェイの森という小説で永沢さんというイケメンが発した言葉だ。

ツイッターでも同じだと思う。


「紳士であれ」


これに尽きる。


ツイッターやブログで何かを発信するにあたって、できるだけ守りたい指針がある。

  • 誰かにとって、有用になりそうな内容
  • 誰かにとって、面白そうな内容

を発信する、ということだ。
その「誰か」は「自分」であることが多いんだけど。


自分のプライドを守るために他人を批判したり、誰かを煽って炎上や論議を巻き起こすことは、この指針から大きく外れている。

何より、見ている人を幸せにしない。


誰も幸せにしない内容は、エンタメとしては面白いかもしれない。



だがそれは、自分がやるべきエンタメではない。

フォロワー数が増えてくると歯に衣着せぬ発言がしづらくなることがある。

自分の数倍のフォロワーがいる芸能人の人妻幸子さんのツイート。

フォロワー数が増え、神経を使って無難な発信を心掛けた結果、「つまらなくなった」と言われることもあるかもしれない。

それでも発信内容は、自分の環境や周りの状況に合わせて変えていくのが自然だ。

頭を使って、発信内容を工夫していかなければならない。

たとえば本当にすごいな、と思うのがARuFaさん。

老舗アルファブロガーのアルファさん。

身体を張って、頭を使ってひたすら面白い内容を発信し続けている。


こういうエンタメを提供できる人を目指したい。


関連記事:ネットで他人の悪口ばかり言ってる人の思考回路はだいたい3パターンに分類できる。


ネットではリアルで聞いたこともない言葉を浴びせられる


初心に立ち返り、上のような決意を語ったところで記事を公開すると、早速はてブでディスられた。

中には「死んだ方がいい」と言ってくる輩もいた。

これには驚いた。


「死ね」という言葉はリアルの世界で生きてきて、なかなか言われることがない。


数年に一回も言われないかもしれない。

リアルの世界では、変な人に関わらないように自然とスクリーニングしているからだ。


しかし、ネットの世界では顔も知らない、何をしているかもわからない人から平然と辛辣な言葉を投げられる。


お前に俺の何がわかるのだ...

と思っても意味がない。


万人に開かれたインターネットの世界で、全ての人と分かり合うのは不可能だ。

誰にも文句を言われないようなものを発信しようとすると、


「今日はいい天気でした」

「明日は買い物に行きたいと思います」


くらいしか書けない。


こんな人畜無害な内容を書いても「ただの日記レベル」とコメントしてくる人もいるくらいだから、どうしようもない。

ツイッターは糞を持って殴りに来るからまだいいだけど、はてブのクソリプラーは檻から糞を投げるゴリラだ。

安全圏から石を投げて、他人を不快にさせることに精を出すゴリラよ。

お前たちは、どんな顔をしてパソコンのキーボードを叩いているんだ?

無感情にキーボードを叩いているのか?

それともニヤニヤしているのか?

教えてくれよ。

お前たちは、どんな世界に生きてるんだよ。

心が見えねぇよ。


関連記事:インターネットを楽しく使うために、知っておきたい法律やルールをまとめてみた。

ネットで相手を批判する人の心理

ネットで相手を批判する人は、批判することで自分の優位性を確認している。

「わかっている俺」

を演出するために、相手を「批判の材料」として利用するのだ。


また橘玲先生の本によると、ネットで誰かを叩くことで脳内から快楽物質が放出されるらしい。

朝日ぎらい よりよい世界のためのリベラル進化論 (朝日新書)

朝日ぎらい よりよい世界のためのリベラル進化論 (朝日新書)

そもそも、ネットで批判を言うのが気持ちがいいのだ。


また、自分と主義の違う誰かを引き合いに出して批判することで、

「インターネット上での自分の流派」を強化することができる。


結局、批判する人のほとんどは、自分のポジションのために動いているに過ぎないのだ。


関連記事:インターネットの「無敵の人」から身を守る方法

汝のクソリプを愛せ

ツイッターを見ると、またキツイ口調でリプライが飛んできていた。

僕はこういうのを見るたびに思う。


お前たちは、何に怒っているのだ。

何を見て感情を動かしているのだ。



リアルで出会う可能性は限りなくゼロに近い。

いや、ゼロと言ってもいいだろう。


何を怒る必要があるのだ。

もっと目の前のことを楽しめ。





経験者にしか教わりたくないというのではなく、経験した人じゃないと説得力がないのが問題なんだ。

たとえば、ダルビッシュ選手と揉めていた塚口さん。

この人はピッチャーの投法について色々研究しているみたいなんだけど、自分自身に経験がないから説得力がない。

つまり、名乗れば誰でもコンサルタントにはなれるけど、誰もが信頼できるコンサルタントになれるわけではないということ。

「東大目指してる子に勉強教えられるのは東大出身者だけか?」とリプライがある。

代ゼミの東大英語を担当していた西きょうじ先生は京都大学文学部卒だ。
東大卒ではない。

でも、彼が東大英語を教えられるのは、東大英語を楽々解ける能力と、指導実績があるからだ。

つまり、大事なのは能力と実績があることなんだ。

婚活頑張ってくれよな。

俺からは以上だ。


関連記事:臆病者のためのツイッターアカウント運用入門

フォロワーが増えるとネットの見え方が変わる

2018年9月になって、改めてこの記事を見直し、加筆修正しているわけだが、

2016年の自分のキャパの小ささに驚いている。

すぐ上で引用した「スポーツの監督と同じなのでは」という反論ツイートは、今見るとなんでもない、普通のコメントに見える。

2016年にこの記事を書いた頃、僕のツイッターのフォロワー数は5,000人くらいだった。

今、ツイッターのフォロワー数は43,000人にまで増えた。


すると、何が起こったか?


誰かに何かを言われてもあまり気にならなくなったのだ。

というか、通知が多くなって、気付かないことが多い。


どこかで悪口を言われているかと思うが、少なくともツイッター上ではそれは見えない。

悪口しか書かれない5ちゃんねるのような匿名掲示板さえ意図的に見ないようにすれば、

ネットの批判はほとんど目につかなくなるだろう。


そういう意味で、「フォロワーを増やす」というのは、ネットの批判に対して神経を太くする良い対処法のように思う。


DJ社長の動画を見たら、ネットの批判は全然気にならなくなる


最後にネットで批判されて凹んでいる人がいたら、DJ社長の記事を読んでほしい。


DJ社長が【好きなことで、生きていく】ために過去から積み重ねてきたものがすごかった


DJ社長を見てると、小さな批判なんて本当にどうでも良くなってくるから。

ものすごく元気と勇気をもらえる。

記事を読むのが面倒な人は、少しでもいい。

DJ社長の【好きなことで、生きていく】を見てほしい。