「伝わるデザインの基本」という本を社会人1年目で読んでおきたかった。



会社には見やすい資料を書く人と、見づらい資料を書く人がいます。
両者を分けるのは、生まれ持ったセンスの違いかと思っていました。

ですが、「伝わるデザインの基本」という本を読んでハッと気付いたのですが、どうやら「わかりやすいデザイン」には法則があるようです。


伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール

伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール


* * *

たとえば、ExcelやらPowerPointで挿入する「図形」

Excelの「挿入」から引っ張り出した図形がこちらになります。

f:id:hideyoshi1537:20161119222810j:plain

こいつがなんかダサイのは僕にもわかります。

それで、ちょっとシャレた感じにしようと、グラデーションを使ってみたこともありました。

f:id:hideyoshi1537:20161119222849j:plain

グラデーションされた図を見て、「美しい」と思ったものです。

しかし、このようなデザインの原則によると、

図の色は「塗りつぶし」と「枠」のどちらかだけ

です。

枠線を塗って、かつ色までつけてしまうと、図形が悪目立ちしてしまうからです。
デザインの原則に従うと、図はこちらのようにシンプルなものになります。

f:id:hideyoshi1537:20161119223026j:plain


囲みやフローチャート、イラスト、グラフ、どの場合でもこのルールは有効だといわれています。

「配色をおとなしくして、図が変に目立つことのないようにデザインする」ということを意識して、実際に雑誌などを見てみると、たしかにどの雑誌もその原則にしたがってデザインされているように感じました。



* * *


資料を作成する時に、矢印を使うこともあると思います。


f:id:hideyoshi1537:20161119223257j:plain


たとえば上の矢印で、右と左、どちらがキレイな印象を受けるでしょうか。

デザインの原則に則っているのは右側です。

柄の太さと矢じりの形を変形させない

のが矢印を使う時のルールです。

また、図形の原則に従って配色はできるだけ目立たないようにします。
矢印が必要以上に目立ってしまうと、資料の内容の理解を妨げる可能性があるからです。

「矢印を目立たせすぎない」という意味で、


f:id:hideyoshi1537:20161119223333j:plain


こういう立体矢印もできるだけ使わない方がいいです。
僕は以前はよく立体矢印を使ってしまっていたので、反省しました。


グラフや図形について、共通に言えることは以下のとおりです。

  • デフォルトの図形は派手すぎるので修正する
  • 影と枠線、立体感、グラデーションを削除する
  • 吹き出しや矢印を歪めない
  • 派手な図形は使わない

派手な図形というのは、こういうやつです。

f:id:hideyoshi1537:20161119223523j:plain

こういうのを使うのは避けましょう。


* * *

表計算ソフトを業務で使う人も多いと思います。
基本はExcelです。

Excelも何も考えずに使うと、フォントは「MS Pゴシック」で、枠線も引いてあって見づらい表になってしまいます。

表を書くときの基本原則は、

  • 余計な線をなくし、行間を広く取ること
  • 数値は右揃え、単語や文は左揃え
  • 横に長い場合は1行おきに薄い色をつける
  • 英数字は欧文フォント(Arial,Helvetica,Segoe UI)
  • 日本語は和文フォント(メイリオ、ヒラギノ角ゴ)

などがあります。

以前の僕が作っていた表はこんな感じです。


f:id:hideyoshi1537:20161119223630j:plain


これを、デザインの原則を適用して、それっぽくすると、こんな感じになります。


f:id:hideyoshi1537:20161119223637j:plain


けっこう印象変わりますよね。
ビジネスにおいて、最終的に何かを判断するのは機械ではなく人間なので、見た目が与える印象というのはけっこう重要なわけです。

正しい数字、正しいデータは大前提として、それの見せ方も工夫する余地はあるのではないでしょうか。


* * *

フォントについても、より美しいフォントを選びましょう。
Windowsでそのまま使うと、だいたいのフォントがMSゴシックになりますが、こいつは線がガタガタのギザギザになります。

なので、メイリオや游ゴシック体を使うのがいいです。
ちなみに游ゴシック体は「ゆうゴシックたい」と読みます。

メイリオや游ゴシック体はクリアタイプフォントと呼ばれていて、文字の輪郭を滑らかにすることで美しく表示されるようになっています。

クリアタイプフォントではアンチエイリアス処理というのが行われています。

アンチエイリアス処理とは、ギザギザを少なくさせるために、色を滑らかに変化させる処理のことです。

実際にMS Pゴシックとメイリオの違いを見てみると、こんな感じになります。
上がMS Pゴシックで、下がメイリオになります。

ちょっとわかりづらいですね。

f:id:hideyoshi1537:20161119224038j:plain


なお、アルファベットや英数字の場合は、CalibriやSegoe UI、Times New Romanなどが美しいフォントと言われています。



* * *

その他にもレイアウトの基本原則を押さえておくと、今後役に立ちそうです。

  • 余白をとる
  • 揃える
  • グループ化する
  • 強弱をつける
  • 繰り返す

文字で書いても伝わりにくいかもしれませんが、本では図を見せながら解説してくれているので安心してください。

簡単に説明すると、「余白をとる」というのは、紙面の端から端までびっちりと文字で埋めてはいけないということです。
横と縦に、ちょっとゆとりを持たせましょう。

窮屈な資料は読む気がなくなります。
図と図の間、文字と文字位の間、資料の端っこから余白をとるようにします。

次に、「揃えて配置する」について。
当たり前のことですが、図や文字は統一感を持って配置することが大切です。

f:id:hideyoshi1537:20161119224227j:plain

こんな風に、ガタガタにしないで、ちゃんと横を揃えましょう、ということです。
手元にExcelしかないのですが、PowerPointとかだとグリッド線を出してくれますね。

ああいうグリッド線を見逃さないようにしましょう。

「繰り返す」というのは、全てのスライドでデザインを統一するということです。
タイトルや色、文字のサイズ、フォントなど、全体で統一されたものを繰り返すことが大切です。
繰り返すことによって、安定感のある資料を作ることができます。

ちなみにですが、これらの原則は、デザインのバイブルである「ノンデザイナーズ・デザインブック」でも詳しく説明されています。


ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]

ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]


* * *

ここまで色々と書いてきましたが、資料のデザインについては、コンサルタントの方とかは徹底的に叩き込まれると思うのですが、僕のようなゆるふわOLは、それほどデザインというのを意識することはありませんでした。

中身が正しければいいだろうと、タカをくくっていました。

でも、改めてデザインの基本を学んでみて、僕が間違っていたことに気付きました。

見た目より中身が重要なのはもちろんですが、中身を上手に見せるということも必要だったのです。

「上手に見せる」ということは、見る側の負担を減らすということでもあります。
つまり、デザインとは思いやりなのだと。

見せ方を工夫すれば、読み手が資料の内容をより短い時間でより深く理解できるようになります。

どこかで

「『働く』ということは、『傍で見ている人をラクにすること』なんだ」

なんて話を聞いたことがありますが、傍で資料を見る人がもっと楽になれるように、一手間かける思いやりがあってもいいかもしれません。

これからもう少しデザインについて学んでみて、何か面白いトピックがあったらブログで紹介したいと思います。

伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール

伝わるデザインの基本 増補改訂版 よい資料を作るためのレイアウトのルール

この本は本当にわかりやすかったのでオススメです。

本の著者の方のサイトも見つけました。
http://tsutawarudesign.web.fc2.com/kakkoyoku2.html