2020年5月にGoogleの検索アルゴリズムが大きく更新された。
アルゴリズムの大きな変更は「コアアップデート」と呼ばれ、年に数回行われる。
2020年5月のアップデートは個人のブロガーやアフィリエイターへの影響がかつてないほどに大きかった。
僕の個人的な観測範囲内で、コアアップデートの影響を簡単にまとめると以下のようなものとなる。
- 公式サイトの順位上昇
- より権威性を重視した検索結果に
- 購買につながるキーワード(buyキーワード)ではアフィリエイトサイトよりも運営者のサイトを上位に表示する傾向
- 「権威あるサイトから被リンクがあるサイト」以外は容赦なく落とす
- サイトのコンテンツよりも被リンクの強さ・権威性・発信者の信用が重視される傾向
- noteなどの一部のサイトが異常に強くなっている
たとえば2020年5月8日に「ワードプレス 始め方」で検索すると、これまでは1位にいたヒトデさんのブログが2ページ以降に落とされていた。
僕はヒトデさんのワードプレスの記事は「ユーザーファーストの極地」に達していると思っていて、これ以上にわかりやすく有用な記事はないと、半ば白旗を上げるような形でサイトを眺めていた。
「ヒトデブログのわかりやすさは神の域に達している」と。
→WordPress(ワードプレス)ブログの始め方を超わかりやすく解説!【初心者でもOK!】
そんなヒトデさんの記事が飛ばされた。
ただ、2020年5月9日時点でもかなり順位が動いているようなので、ユーザーの反応(検索行動)を見てまた順位は変わってくるかもしれない。
今回のアップデートで「ワードプレス 始め方」のキーワードで上位にいるのはmixhostやエックスサーバーの公式ブログとなった。
露骨な公式優遇というか、権威と歴史、「責任が取れる企業であるかどうか」が重視されているように感じた。
またnoteの検索がものすごく強くなっているのも違和感がある。
たとえば明らかにプログラムによって機械的に作ったと思われる下の記事が「品川近視クリニック レーシック難民」で検索6位になっていた。
僕は本気でレーシックの情報を集めていたのに、こういう機械的な記事を上位に出されてはたまらない。
Google、大丈夫?
基本的にアフィリエイターやブロガーは
「常にGoogleを正として、自分が狙ったキーワードで自分より上位にいるサイトを研究し、その理由を考えろ」
と言われる。
しかしながら、僕はあえて言いたい。
ヒトデブログが落ちるなら、間違ってるのはGoogleだと。
「信頼性の低いアフィリエイトサイト」を排除するために、Googleが試行錯誤した結果が今の検索結果なのだろう。
たしかに何の価値もないアフィリエイトサイトが増えまくっていた。
特に購買につながるキーワードでその傾向が顕著だった。
「バルクオム」などの検索結果もひどかった。
しかしながら、今回のアップデートはアフィカスを殺すために権威を重視しまくった結果、「コンテンツの評価」がおざなりになっているようにも見える。
上位がアフィリエイトサイトに埋め尽くされたかつてのGoogleも苦しいが、上位が公式サイトのコンテンツばかりになった今の検索画面も味気ない。
アフィカスを踏み潰すことに異論はないが、どうせ踏み潰すならコンテンツの有用性で判断してほしかった気もする。
ちなみにこのブログ(俺の遺言)は
「Search Console上での全体の検索順位は上がったものの、大きなキーワード(たくさん検索されるキーワード)の順位は下がって、buyキーワードのアクセスはかなり減った」
のが現状だ。
なので、できるだけ冷静に情報発信しようと心がけているとはいえ、この記事には“自分がやられた憎しみ”も若干入っている点があるかもしれない。そこは申し訳ない。
(今までは独自ドメインにしなかったことを後悔していたけど、はてなのサブドメインを使っていることでアプデから少しは守られたのかも。はてなありがとう)
2020年5月のコアアップデートによる個人ブロガーへの影響は大きい。
「ユーザーのことを考え続け、ユーザーの役に立つ記事を書き続けるのが一番大事だ」
と言われて、たぶん僕も含めて多くの人が、
「ユーザーがなるべく多くの情報を『早く、正確に、漏れなく』手に入れられるように」
コンテンツを作成してきたはずだ。
そうやってユーザーを第一に考えていれば、Googleは必ず評価してくれるのだと。
今回のコアアップデートはそんなコンテンツ作成者の努力をふっ飛ばし、コンテンツよりも肩書きや権威を評価しているようにも見える。
相当の時間をかけて作り込まれた記事もずいぶん飛ばされているようだった。
SEMRushやahrefsを使えばもっと正確な情報もわかると思うが、誰か使ってる人がいたら確認してみてほしい(僕は2ヶ月で使うのやめてしまった)
ただ、「物を紹介するアフィリエイト記事」だったり、「ブログの作り方を紹介する記事」ってのは、「ユーザーが欲しい情報」を考えれば考えるほど内容が似通ってきてしまうもので、そうなると公式が上がってくるのは仕方ない気もしてくる。
まぁ、もし仮に「Googleが邪悪になった」とするならば、新型コロナの影響で激減した広告収入を補うために
- 広告主の費用負担を少なくする
- アフィリエイターなどにリスティング出させる
などの思惑があって露骨に公式優遇に動き出したのかもしれない。
くだらない邪推をやめて順当に考えるならば、
「情報の信頼性を担保するためには企業の情報発信の方が価値が高い」
とGoogleが判断したのだろう。
「ブログで稼ぐ」は現時点では間違いなくオワコン
これまで「ブログはオワコン」なんて散々言われてきたけれど、今回のコアアップデートから次のアップデートに入るまでは、疑いようもなくオワコンの時期だと思う。
「お金を稼ぐ目的」なら「個人ブログを起点とした広告モデルのビジネス」はやめておいた方がいい。
どうしてもブログで稼ぎたいなら、ウーバーイーツで配達でもして実際にお金を稼いで、SNSで露出してから「ウーバー配達で稼ぐ方法」みたいのをnoteに書いて直接コンテンツを売った方がいい。
広告費削減の影響でGoogle AdSenseの単価は激減しているし、アフィリエイター経由で商品を売っていた企業が今は自らコンテンツを作り始めている。
地区大会にいきなり全国レベルの強豪校がなだれ込んでくるような感じで、そこで勝ち抜くのは至難の業だろう。
イケハヤ氏のように「オワコン」と煽ってインプレッションを上げたいわけではなく、いまは単純に状況が厳しいのだ。
趣味や勉強の記録ためにブログをやるのは素晴らしいとは思う。
でも個人が「アフィリエイトのためのブログ」を始めて稼ぐのはものすごく難しいと言わざるを得ない。
端的に言うと「お金を稼ぐためにブログを作る」のは費用対効果が悪すぎて、やる価値がない。
こういうと、
「motoさんみたいに稼いでいる人もいるじゃないか!」
と反論したくなる人もいると思う。
でもmotoさんは本業で結果を出して、著書も出して、「転職・キャリアアップの第一人者」として世間で認知されているからこその「転職アンテナ」であって、「アフィリエイトで稼ぐこと」を最初から目的にしてブログを作ってもmotoさんのようにはなれない。
本業で結果を出して、インターネットでたくさんの人に言及されて、多くの権威あるメディアに取材されて、有用で濃い体験談を記事に残して、作り込んだ自分のサイトにたくさんのリンク貼ってもらえるくらいになれば、Googleのコアアップデートにも負けない気がするけど、そこまでいくのは並大抵のことではない。
『キングダム』で将軍になるよりも難しい気がする。
motoさんは例外中の例外だと考えるのが妥当であって、自分がmotoさんのサクセスストーリーを再現できるとは考えないほうがいい。
それよりは、自分のオリジナルのサクセスストーリーを歩み、ついでにブログで発信する程度に留めておく方がいい。
検索結果で除外された記事は存在しないのと同じ
Googleの評価を考えるなら、記事にごちゃごちゃ統一感のない情報を詰め込むのはやめたほうがいい。
しかし当ブログはGoogleの評価を気にしない方針に決めたので、好きなように書いていく。
5月のコアアップデート以降、Googleは検索結果を除外し始めている。
特に健康系のキーワードでその傾向が顕著で、公式サイトをはじめとした「代表的な情報」を1ページ目に出して、2ページ目以降は表示させないようにしているみたいなのだ。
似たような情報を排除して、ユーザーを迷わせないようするためのGoogleの施策である。
たしかにユーザーにとっては表示される情報が絞られていた方が時間の節約になる。
Googleは常に「ユーザーが最速で必要な情報にたどり着けるように」進化してきているので、今回の変更もその施策の一貫だったのだろう。
しかしながらGoogleのこの施策は、コンテンツ作成者にとっては逆風だ。
Googleが「価値がない」「他と似てる」と判断した内容は、検索結果に表示すらされないのだから。
そういうわけで、一昔前によく言われていた
「ブログを書け。毎日5記事書け。そうすれば道は開ける。お金を稼げる」
みたいな根性論は全く意味をなさなくなるのは目に見えているし、アフィリエイトのための薄っぺらい記事を量産してもGoogleに評価されない。
Googleに表示されないコンテンツは存在しないのと同じだ。
少なくともアフィリエイターにとっては。
現在の傾向が続く限り、「個人がブログで稼ぐ」のは厳しい。
その上、長引く不況で広告費が削減される中でブログを頑張るのは、下りのエスカレーターで上に向かってダッシュするようなものだ。
労多くして益が少ない。
闘う場所を選ぶ視点も大切だ。
いまは本業で頑張って、ブログはついで程度にするのが丁度いいのではないか。
ブログに夢を見る時代は終わった。
プロでもないし、たいして稼いでもいない僕がこんな記事を書いても説得力がないかもしれない。
でも長年ブログをやってきた経験から考えるに、今は本当に地合いが悪い。
ここ10年で一番悪い。
インターネットでふわふわとした夢を見ていられたのは過去の話だ。
いまはリアルビジネスを頑張る時期だと思う。