noteの全てが悪いわけではないが、悪質な情報商材には気をつけよう

先日、とあるアカウントが炎上して垢消しに追い込まれてしまっていた。

その方は女性の写真をネットで拾い、目の部分にモザイクをかけ、


「この生意気な港区女子をやってやりました」

とか、

「今日は人妻とデート。これからホテルです」

みたいなツイートを連発し、股間の乾く暇のないようなアカウントの様相を見せていた。


無論、そのツイートは虚構である。

「cheesuimaru」とツイッター検索すると、拾い画についての厳しい追求が出てくる。

f:id:hideyoshi1537:20180917222407p:plain


このように拾い画で「女に全く困らなくなった元非モテ男」を演出しながら、その間に


「モテない男が確実に女を作る裏技6選」

のような1,500円のnoteの宣伝を行っていた。

f:id:hideyoshi1537:20180917222422p:plain


1,500円は村上春樹の小説1冊分、文庫版のkindleだったら3冊買えるほどの価格である。

こういう情報商材がバカスカ売れるのが今の「ツイッター × note」の現状である。

なぜnoteはこんなに売れるのか?

「noteが売れるのはそれだけの価値があるから」

という意見を聞いたことがあるし、商品の価値は消費者が判断するものなので、外部から

「お前のnoteデベソ〜」

みたいに批判するのは意味がない。


noteで人生が変わったのであれば、いくら金を出しても問題ないとは思う。


ただnoteはざっと以下のような性質があって、本屋に並べる書籍に比べてものすごく「売り手に優しい」システムになっている。

  • 立ち読みができないため事前に中身を吟味できない
  • レビューシステムがないため他人の評価が見えづらい
  • 実質、著者からファンへの直販で、競争がない
  • 袋とじ効果で中身が気になって買ってしまう
  • 煽りやポジティブな評価が流れてくると、買わないと損する気分になってしまう
  • 限定と言われると、後悔したくないから買ってしまう


このシステムが悪というわけではない。

善良なクリエイターにとっては中間流通業者に搾取されることもないし、

ファンと直接交流できるし、

情報も適宜アップデートすることもできるため、非常に使い勝手の良いシステムと言えるだろう。


一方で、noteには悪意ある情報商材業者を排除しにくいマイナス面もある。


本屋に置いてある本であれば、中身がないものは事前に立ち読みして購入を見送ることができるし、

アマゾンなりブログなりのレビューを探して購入するか判断することができるが、

noteは事前に中の情報を見極めることが難しいため、買った人の出たとこ勝負になってしまうからだ。


noteのノウハウは個人に帰属しており、良くも悪くも競争がない。

なので、「この本に比べてタメになった」みたいな比較が行われない。

そのため適正価格がわかりづらく、評価の基準が曖昧になってしまうのである。

情報系のnoteには良い面もある

noteは悪意を排除しづらいシステムであるとは思うが、悪い面ばかりではない。

誠意を持って「誰かに良い情報を届けたい」というクリエイターにとっては素晴らしいシステムだし、適当に本屋で買った本よりも著者との距離感が近く感じるため、自分の行動につなげやすい。


noteはウェブで読むという性質上、じっくり何度も読み返す文章には不向きである。

ネットの文章が誤解されやすい理由と、イメージコントロールの大切さについて

買ったことでモチベーションが上がり、行動を促すようなnoteは「良いnote」と言えるのではないだろうか。


書籍だと一度作ったらアップデートは難しく、質問を受けて追記などはできない。
記述内容が少しずつ時代に合わなくなってきても、書籍の内容は簡単には変えられない。


noteだと情報のアップデートは簡単だし、著者と読者が双方向にやり取りしながら情報を更新して読者の満足度を上げることもできる。

こういうウェブならではの性質を有効活用しているnoteまで批判してはいけない。

情報商材を売るための簡単な手順

上げたり落としたり忙しい記事で申し訳ない。

悪意ある情報商材屋についての話である。

noteで情報商材を売って儲けるのはたぶんものすごく簡単だ。


まずツイッターアカウント作って、次にやるのは権威付け。

恋愛系だったら「たくさん女を抱いているように見せる」

仮想通貨だったら「儲かってるように見せる」

ブロガーだったら「PVすごい人に見せる」

アフィリエイターだったら「Googleに寵愛されているように見せる」


次にやるのは集客。

狙ったアカウントをファボッたり、フォロワー買ったりしてすごそうに見せる。

「金融日記」と呼ばれる恋愛プラットフォームに読者を装って投稿し、集客する情報商材屋もいた。

情報商材の王様、イケダハヤトさんに媚を売ってリツイートしてもらうのもいい。

2020年では「稼いでいる中学生」や「起業した高校生」に成りすまして目立とうとする不届き者まで現れた。

情報商材屋にはプライドなどない。
儲かればそれでいいのだ。

キメラゴン・メキラゴン・ラキメゴン......。

ドラクエのモンスターのような名前の、本物の中学生までもが情報商材ビジネスに乱入してきている。

「砂の真砂は尽きるとも、世に盗人の種は尽きまじ」

と石川五右衛門は辞世の句を残したが、カモが尽きない限り、情報商材屋の種も尽きるまい。


【関連記事】ツイッターでフォロワーを増やす9つの方法


ツイッターで一定のポジションを確保したら次はいよいよnote販売。

煽ったタイトルにして、「こんな僕でも社長になれた」みたいなノリで、

  • ダメだった自分が変われた
  • 簡単に成功できる方法がある
  • 楽してうまくいく秘密の方法
  • 非モテでもモテるようになった

みたいな感じのnoteを出す。

限定販売と言いながら、売れたら値上げしていく。


......みんな、こうやってやれば儲かるって気付いてるんよ。

だってこれ、インターネットが登場した頃からずっと見てきたやり方じゃん。


f:id:hideyoshi1537:20180917225834j:plain
闇金ウシジマくん (30) 「フリーエージェントくん」


こんな簡単なステップで、簡単に儲かる。

月に100万円とか200万円があっという間に手に入る。

パチンコで大当たりしたみたいに。


そんな簡単でもやらないのはきっと、信用を大事にしたいと思っているから。

多くの人は良心を持って、noteを書くときはなるべく誠実に、読者の期待に頑張って応えようとしてる。



でもね、情報商材屋はその良心の壁を軽々と乗り越えてくるんよ。

だって儲かるんだもん。

情報商材屋に倫理観なんてないから。

そこにあるのは金だけ。


情報商材が全部悪いとは言わん。

でもね、やっぱりネットで拾った画像で嘘ついて、

なんとかモテたくて、すがるような思いで情報を探してる人に高いnoteを売りつけるのは品があるとは言えないよ......。


売り手が有利なシステムだからこそ、読者に対して誠意を持って接していくべきだと僕は思う。

情報商材の人もそうあってほしいと思う。

悪質な情報商材屋を見つけたときは、みんなで思い切って石を投げよう。


情報商材屋は教祖を目指す

情報商材の販売者が最後に行き着くところは宗教である。

昔からずっと同じ。

最後は必ず宗教に行き着いて、周りの批判には耳をふさげ、となる。


「周りの人は何もわかってない。

私はあなたを見捨てない。

私についてくれば成功できる」


f:id:hideyoshi1537:20180917233036j:plain
闇金ウシジマくん (30) 「フリーエージェントくん」


「信じる」という行為はものすごい力になる。

「宗教っぽさ」を持って批判することはできない。

僕たちだって、受験で本気で悩んでいたときは、予備校講師の


「絶対大丈夫。君は受かる」


という言葉を信じることで救われてきたはずだ。

就活に悩んでいたとき、カリスマ就活生だった先輩の言葉を信じて立ち直ることができたはずだ。


信仰心は力なのである。

問題なのは、信仰心を悪用して金に変える輩が現れたときだ。


信じる心につけ込まれると、僕たちは簡単にお金を払ってしまう。

だから、発信者に良心があるかをちゃんと見極めないといけない。


「あ、この人、搾り取ろうとしてるな」

と思ったら、すぐに身を引くべきだし、

「この人、楽して儲けようとし始めたな」

と判断したら、お金を出すのをやめてもいいのだ。


悪い情報商材屋からは距離を置こう。

知識共有プラットフォーム「Brain」がリリース

知識共有プラットフォーム「Brain」がツイッター上でバズっている。

α版(テスト版)のリリース時点で大きな話題となっており、情報商材界隈の方々がこぞって「noteからBrainへの移行」を示唆し始めた。

私はBrainのタイムラインを見た時、そしてツイッターで「Brain」という単語を検索した時、人間の欲の凄まじさに驚いた。

情報商材の絶賛レビューが台風のように吹き荒れていたのだ。

「この情報商材を買いましょう!」

「この情報商材で私も儲かりました!!」

「乗り遅れたら損です!」


目を血走らせて、口角泡を飛ばす勢いで、情報商材をセールスしてる。

こんなウェブは初めてみた。




情報商材にアフィリエイトをつける。情報商材が売れたら報酬が得られる。

かつて「noteにアフィリエイトがついたら面白いな」と考えていたのが間違いだったと思ってしまった。


アフィリエイトは基本的には「セールス」なので、悪い部分はあまり書かれない。

セールスマンに自社製品の公平なレビューを求めるのは難しい。

情報商材にアフィリエイトがついた結果、絶賛レビューの嵐が吹き荒れ、欲の皮が突っ張り、目が「$」マークになった人たちがこぞってツイッターで宣伝し始めた。

情報商材屋にとってこれほど美味しいプラットフォームはないだろう。

自分の手を汚さずに小ネズミたちが自分の商材を絶賛しまくってくれるのだから。

運営者はBrain健全化を目指している

運営はシステムの健全化に躍起になっているように見える。




しかしながら、サービスの設計時点で気付いていたはずだし、また情報商材系のインフルエンサーをファーストユーザーに迎えたときに、こうなる未来は予想できていたとは思う。


「紹介して売れたら報酬がもらえる」という誘惑に負けずに、公平なレビューができるのか。

Brainユーザーのモラルが問われている気がしてならない。