ビジネス

グーグルアドセンスのCPC(クリック単価)の低下で感じる、不況で削減される広告費

2020年3月以降、グーグルアドセンスのCPC(クリック単価)が落ちているように見えます。他の方のアドセンスがどうなっているかは不明ですが、自分のサイトでは今年の3月以降、グーグルアドセンスのクリック単価が以前の3分の1程度まで下がっていました。もち…

在宅勤務(テレワーク)で仕事に集中する方法

在宅勤務を導入する企業が増えていますが、利用する会社員からすると、「急に在宅で仕事をしろと言っても、なかなか仕事に集中できない」という悩みがあるようです。僕は今のように在宅勤務が世の中に浸透する前から、スキあらば「テレワークの申請」を行い…

かつて優秀だった高学歴の若者はなぜ「手順書おじさん」になってしまうのか

新卒で入った会社は頭の良い人が多かった、と思う。ここでの「頭が良い」というのは、世間一般の「頭が良い」の定義と同じで、「偏差値の高い大学を出ていて、試験に強い人」という意味だ。仕事の合間に勉強して、難しそうな資格試験にちゃんと合格している…

不況で会社をクビにならないために会社員ができること

外出規制などの影響で企業の業績が急速に悪化しています。 そのせいで、主にアメリカ企業を中心に解雇が相次いでいるようです。ツイッターに流れる「レイオフ(一時帰休)」の単語はどこか遠い世界の話のように感じていました。 でもこれは遠い国の他人事で…

現場で感じたテレワークのデメリット

新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるため、多くの企業がテレワークに踏み切った。今回の措置が企業にテレワークが浸透するきっかけになると考える人は多い。一方で、ツイッターなどでは「こんな事態でもテレワークを導入できない会社はイケてない会社。就…

「コロナショック」の後に来る大不況の世の中を想像してみよう

イケメン北海道知事が「緊急事態宣言」を出している動画を見て、ようやく実感が沸いてきた。私たちは今、未曾有の危機の中にいるのだと。日本で新型コロナウイルスが騒ぎになってからまだ日が浅く、その影響は統計が出てこないとハッキリとはわからないが、…

「ID・パスワード方式」でウェブで確定申告するために税務署に行ってきた

この記事では税務署で「ID・パスワード」を発行してもらい、「ID・パスワード方式」でe-Taxで確定申告するまでの手順を紹介します。注意点としては、「ID・パスワード方式」で確定申告できるのは国税局のホームページにある「確定申告書作成コーナー」で作っ…

新型コロナがきっかけでテレワーク(在宅勤務)が日本に浸透する可能性は高い

2020年1月に新型コロナの流行が始まり、2020年2月には国内で感染ルートが辿れなくなっている。新型コロナウイルスは感染力が非常に高く、致死率も2.1%とインフルエンザよりもはるかに高い。政府から「不要不急の外出は控えるように」というお達しが出たのは…

自分の本心がわからない人は、毎日手帳に感じたことをメモすればいい

「あなたが本当に望んでいるものはなんですか?」という質問には、なんだかスピリチュアルみたいな、胡散臭い響きがある。しかし実際のところ、「自分が本当は何がしたいのか」 「自分はどんな状態になっているのが幸せなのか」を言葉にして表現できる人は少…

金を払わないクレーマーを客扱いする必要はない

法人ビジネスにも個人ビジネスにも言えることだが、金を払わないクレーマーを客扱いする必要はない。職業に貴賤はないが、客に貴賤はある。文句ばかりで全く利益にならない客がいる。悪質なクレーマーへの対応には莫大な労力がかかる割に、得られるものはほ…

市場価値のある専門性を身に付けるための考え方

昨年から本日に至るまで何百冊と本を売ってきた僕が、どうしても捨てられない本があった。機械学習の本である。第3次AIブームが起こり、意識の高いサラリーマン界隈は「機械学習こそがこれからを生きる我々に必要なスキルだ!」と浮足立った。機械学習を学習…

大企業がリストラされるような社員を育ててしまう理由を考える

45歳以上の大企業社員のリストラが話題になっていた。最近の大企業のリストラ・味の素:50歳以上 100人 ・カシオ:45歳以上 200人・エーザイ:45歳以上 100人・ファイザー:50歳以上 200人・LIXIL:50歳以上 人数定めず・KIRIN:45歳以上 人数定めず全て2019…

ロジカルシンキングの時代からエビデンスの時代へ

10年前の就活生にとって、ロジカルシンキングの習得は学歴や実績に次いで重要な課題であった。照屋華子の『ロジカル・シンキング』に始まり、バーバラ・ミントの『考える技術・書く技術』を読み込むまでが就活生のマナーであった。ロジカルさよりもノリと勢…

長期的な目標は「目標達成ステップ表」にまとめるとスッキリする

これまで様々な目標を立てては失敗ばかりしてきました。一番良くなかったのは、目標を「時間」で立てたときです。 土日は英語の勉強を2時間する 平日は1時間読書する プログラミングの勉強を2時間する みたいに、「何かを何時間やる」と箇条書きした目標は、…

人生で大切なことは全部パチスロから学んだ

大学の途中からパチプロの道を歩み始めた。大学1年の冬。たまたま入ったパチンコ屋で、たまたま打った台が大当たりした。 ジャラジャラと玉が出てきて止まる様子がない。ハンドルを握る手が震え、目の焦点が定まらないまま呆然とピロピロと光り続ける台を眺…

古本はネット宅配買取サービスを使うよりも、自分でアマゾンで売った方が高く売れることを伝えたい

私はノリと衝動で本を買う男である。 ツイッターで誰かが勧めていた本は元々興味がなくても買ってしまうし、日経新聞の広告で見つけた本もついアマゾンでチェックしてしまう。本屋で平積みにされている本を見て、気になったら躊躇うことなく買ってしまうし、…

身銭を切って失敗するのが一番の勉強になる

空き時間で転売ビジネスをやってみようと、本を買って勉強していた。 パラパラと読むと、月間100万円稼げる! 空き時間で誰でもできる! ガッチリ稼ぐ!みたいに、何やら景気の良いことばかりが書かれている。この中のある本に、「Amazonアメリカ(amazon.co…

「年収が高いほど仕事が楽しくなる」は正しいのか

阪急電鉄の中吊り広告がツイッターで炎上した。 なんでも炎上するのが最近のツイッターだ。「毎月50万円をもらって毎日生き甲斐のない生活を送るか、 30万円だけど仕事に行くのが楽しみで仕方がないという生活と、どっちがいいか」というメッセージに込めら…

普通の会社が「兼業推進」や「20%ルール」を導入してもうまくいかないと思う理由

日経新聞にみずほフィナンシャルグループの坂井辰史社長のインタビュー記事が載っていた。 みずほフィナンシャルグループでは今後、人事制度の改革を進め、「社内の兼業を解禁する」と述べている。 兼業解禁後は、一週間のうち数日は希望する部署で働くこと…

学ばなければならないことが多すぎる現代で、僕たちはどう生きるか

ゴッホさんの何気ないツイートに対して様々な指摘が入っているのを見つけました。huweiの件のTwitterでの反応を見てると「中国ごときがアメリカに逆らいやがって」という声と「これからは中国!がんばれ」という声に分かれてる気がする。中国が世界の覇権を…

「コミュニケーション能力を身につける」とはどういうことか

「コミュニケーション能力は学校に行かなくても身につけられる」というツイートが一部の界隈で話題になっていたようです。学校に通うことでコミュニケーション能力が身につきますよ!みたいに言うおっさんもいるみたいだけど、コミュニケーション能力は学校…

会社員+副業戦略は、解雇規制が緩和されたら通用しなくなるかもしれない

トヨタ社長が「終身雇用を守るのは難しい」と発言したことが話題になっていた。経団連の中西会長も同様の発言をしており、新卒一括採用から終身雇用など、日本のメンバーシップ型雇用のあり方は今後見直されていく可能性が高いといえる。トヨタ社長も終身雇…

なぜ私たちは定時で帰れないのか

「わたし、定時で帰ります」というドラマが話題だが、そもそもなぜ私たちは定時で帰れないのが当たり前になってしまったのでしょうか。

SIerの仕事はつまらない?実際の1日の業務内容を見て判断しよう

「SIerはつまらない」「SIerはオワコン」とよく言われますが、その理由は何でしょうか?SIerマンの一日の業務内容を紹介します。

情報が溢れる今だからこそ知っておきたい「ランダム化比較試験」の考え方

ネットを徘徊していると「このnoteを買えばモテるようになります!」 「この美容アイテムを飲んだら肌がスベスベになりました!」みたいな情報がたくさん流れてきます。 発信者の中には良心的な方も多く、アイテムを使った前後の比較写真も一緒に公開して効…

会社員が「経営者意識を持つ」とはどういうことか

新卒社会人は「経営者意識を持て」とよく言われますが、会社員が持つべき経営者意識とはそもそも何かを考えてみましょう。

人が力を発揮するために必要な3つの条件

けんすうさん(@kensuu)の「すごくなりたいなら、とにかく自分の周りの環境を作ったほうがいい」という記事を読みました。→すごくなりたいなら、とにかく自分の周りの環境を作ったほうがいいできる人の分類(けんすうさんのブログより)どんな環境でもできる…

会社を辞める人が「無敵の人」になってしまうのはなぜか

このブログでは自らへの戒めの意味を込めて、「いざというときに転職できるように自分の市場価値を重視していくべきだ」 「会社は自分が幸福にあるための手段に過ぎず、会社勤めが目的ではない」というスタンスを取ってきた。「転職」という選択肢があれば、…

会社員の合理的な働き方は、蓄積される資産から考えよう

合理性とは程遠い組織の中で、「合理的な働き方とは何か」とずっと考えてきた。司馬遼太郎さんが己の青春を奪った太平洋戦争をきっかけとして日本人とは何かを考えてきたように、 「夢にときめき、明日にきらめく会社員生活」の幻想を打ち砕かれたことをきっ…

なぜe-Taxは致命的に使いづらいのか

2019年2月28日の日経新聞一面に「可処分時間の争奪戦」について書かれた記事が載っていた。北欧エストニアでは電子化が進んでいて、税の申告から処方箋の発行まで公的手続きの99%がオンラインで済むのだという。 その結果、役所仕事で年間1400時間分の時間の…