不登校の小学生Youtuberは何がもったいないのか



ツイッターで不登校の小学生Youtuberが話題になっていました。

「不登校は不幸じゃない」

と主張し、「学校は行きたい時に行く」というスタンスを現在も取り続けているそうです。
f:id:hideyoshi1537:20190508092705p:plain

琉球新報:「不登校は不幸じゃない」10歳のユーチューバー 沖縄から世界に発信「ハイサイまいど!」

世の中的には全く話題になっていませんが、ツイッターは世間と隔絶された世界です。
彗星のように現れた小学生不登校Youtuberに全ツイ廃が湧きました。

「世間を知らない小学生に対して『安易に学校に行かなくてもいい』と教育する無責任な親」

「そもそも親が情報商材屋とはどういうことだ」

「ゆたぼんを見ていて、自分はちゃんと学校に通わなければいけないなと思いました」

などと批判されたりもしていますが、主に脱社畜系の人達には「新たな時代の挑戦者」と絶賛されていたりします。

小学生をボコる大人気ないツイッタラーの中にも

「なんで学校に行かなくちゃいけないんだ」

と思ったことのある人は大勢いることでしょう。

小学生は力がありません。
大人の監視下のもとで、多くの物事を強制されます。

「なんでせっかくの夏休みに宿題をやらなければいけないんだ」

「なんで学校でウ◯コしたらダメなんだ」

「なんで学校の帰りにコンビニに寄ったら先生に殴られるんだ」

など疑問に思う部分はたくさんありましたが、大人は一つ一つの疑問に答えてはくれません。

小学生Youtuberのゆたぼんは宿題の提出を拒否した際に、放課後や休み時間に宿題をやらされたことに不満を抱き、不登校を決意したといいます。

実際に不登校になるかどうかは別として、大人の理不尽に苛立ち、学校に行きたくなくなったことがある人はたくさんいるでしょう。

それでも、僕自身は学校に通い続けたおかげで何かと助かっていますし、大人になって振り返ると「学校行っといてよかったな」とか、「もっと勉強しとけばよかったな」とか考えている人も多くいると思います。

学校生活の一部分を切り取って見ると大人は理不尽で、腹が立つ存在で、偉そうで、理由も説明せずに色々なことを強制するクソみたいなところはあるのですが、長い目で見ると意外と「大人の言うとおりにしてよかったな」と感じる部分もあるものです。

問題なのは子供のうちは経験が足りなすぎて、この世の中で生きていくために何が必要なのかが全く判断できないので、少なくとも“おかしくない方向”に進むためには大人の助けが必要だということです。

とはいえ、人生どうなるかなんてわからないし、10年後の未来がどうなっているのかは誰にもわかりません。
大人ができるのは、過去の自分の経験に照らし合わせて、一番不確実性が少なそうな選択肢を与えることだけですから。
小学生Youtuberが世界を変えているかもしれないですしね。

それも踏まえて、それでもゆたぼんが「もったいないな」と思う部分がいくつかあるので、その部分について書いていきたいです。

学校はネタの宝庫

会社でも学校でもいいですが、組織はネタの宝庫です。
Youtuberやブロガーを続けていくときに大事なのは、ネタ切れを起こさないことです。

なんだかんだで色々とネタは湧き上がってくるのですが、「組織のネタ力」は凄まじいものがあります。
たとえば、僕の場合は会社の「これ、なんかおかしいんじゃないか」と思う部分を記事にすることがあるのですが、会社に所属していないとそれらのネタは浮かびません。

開催する意味があるのか不明な定例会議、社内向けの無駄な資料作り、社内の承認をもらうための膨大な調整作業、延々と残業している嬉しそうに語る文化......

会社で仕事をしていると無限にネタが沸いてきます。
溢れるくらいのネタが、ツッコミを入れられるのを行列待ちしていてくれるのです。

小学校も同じでしょう。

苦手な体育を強制させられたり、誰かが流さなかったトイレの掃除をさせられたり、「3 + 5 = 8」を「5 + 3 = 8」と書いたらバツにされたり、ツッコミどころがたくさんあります。

そんなツッコミどころを「せやろがいおじさん」風にツッコんでいくだけで無限にネタが生まれます。
それがきっかけで、同じように“学校の変な部分にツッコみたかった人”の共感を呼ぶことができます。

不登校になってしまうと、そんな組織の理不尽が見えません。
嫌なことから逃げるのは別に問題ではないと思いますが、嫌な部分と闘っているたくさんの生徒の姿が全く見えなくなります。

油田のようにネタが湧き上がってくる宝石箱を安易に捨ててしまうのは、ネタと共に生きるYoutuberとしては勿体無いと言わざるをえません。

中学、高校、大学と面白いネタはたくさんあるのに、不登校を貫くとその全てを捨ててしまうことになるのです。
そして行かない間も授業は着々と進んでいくので、一度不登校の時期を作ってしまうと、その遅れを取り戻すのは非常に難しくなってしまいます。

小学校を三ヶ月で中退して世界最高の発明家になったエジソンような偉大な人物もいますが、彼には母親の献身的なサポートがありました。

ゆたぼんに関しても学校に行かない間の勉強はせめて親がサポートしてあげてほしいな、と思います。

Youtubeやブログは学校に行きながらでもできる

去年は「会社を辞めてブログで稼ぐ」というのがツイッター内でものすごく流行りましたが、毎日ひと記事ブログを更新するくらいなら会社に行きながらでもできます。

動画の編集はブログの発信よりも大変だと思いますが、土日も含めて一週間あれば、おそらく週に一度ペースの発信は維持できるように思います。
というか小学生を動画の主役にしつつ、編集は親が頑張れば動画アップのペースも早くできますよね。

ネット発信の良いところは会社や学校に行きながら試行錯誤できるところです。

自分なりのスタンスを確立し、ある程度ファンがつくまで“レールの上”で安全を確保しながらチャレンジできるわけです。

学校や会社に行く時間は勿体無いように感じるかもしれませんが、勉強しながらネタを提供してくれる場に行けると思えばあまり損はないでしょう。

ゆたぼんの場合は2年前から動画をアップし始め、再生数が伸びずに停滞していたところでメディアに取り上げられてブレイクした感じなので、一概に「学校をやめる」というスタンスが悪いとは言えません。何がきっかけでブレイクするかはわかりません。

しかし、小学生や中学生の義務教育の過程では「周りの友達と競い合うことで成長する」部分は多々あると思うので、学校から離れた状態で高いモチベーションや成長を維持できるかは難しいところはあるでしょう。

周囲の大人はネットの悪意からもしっかり守ってあげなければ、学校で先生に怒られる以上のストレスを感じてしまうかもしれません。

まぁ、大人になったら逆に「いかに競争に巻き込まれることを避けるか」が大事になり、10代と真逆の闘いを強いられることになるのですが、10代はみんなと競い合って高め合うのが自分の能力の向上にも役に立つと僕は思います。

関連記事:「脱社畜」から「コツコツ真面目に会社員」への揺り戻しがきたときこそ、自分の価値観を見直すときだ

大衆の気持ちがわからなくなる

脱社畜のように脱学校がブームになるかはわかりませんが、世の中のほとんどの人は小学校・中学校を卒業しています。
それぞれの人生のステージで何を経験し、何を思い、どんなことが起こったのかを多くの人と全く共有できなくなるのは、マスに向けて発信するYoutuberとしてはもったいないように感じます。

大衆の気持ちがわからなくなるからです。

アイドルや俳優として生きていくならそれでも問題ないかもしれませんが、「少年革命家」として革命を起こすなら、大衆が何を思っているのか理解できなければ人を動かすことはできません。


恋をして、振られて、先生に怒られて、友達と愚痴りあって。
仲間と一緒に目標を追いかけて、吐きそうになりながら部活のフットワークをこなし、先生に殴られ。

彼女と一緒に自転車をこいで、星を見ながら家に帰り、家に帰ってまた電話をしたり。
友達と一緒に可愛い後輩の女の子を探しに行ったり、学校祭でイケメンがモテまくっているのに嫉妬したり。

澄んだ空気の朝、仲間と気合を入れて大会に向かい、試合に勝って抱き合って笑い、試合に負けて泣きながら家に帰ったり。
友達の家に泊まりに行って、親に隠れてこっそりお酒を買ってみたり、好きな女の子に電話をしたり。


学校は嫌なこともたくさんあるけど、楽しいこともたくさんあるよ。


完全に僕の主観で申し訳ないけれど、人生は短いようで意外と長いから、ほんの少しの間だけ、もう少しだけ、我慢して学校に通ってみるのも悪くないと思うんだよなぁ。